「大腸劣化」の悪影響

シニアの便通実態調査②
“ミイラ便”は、全身不調や見た目・
幸福度にまで影響する!?

シニアの便通実態調査② “ミイラ便”は、全身不調や見た目・幸福度にまで影響する!?

全国の60~80代男女600名を対象に行った調査によると、その半数が常に快便ではなく、50代以降から便秘になる人も多いことが分かりました。硬く固まって出しにくい “ミイラ便”になっている可能性も示唆されています。

>シニアの便通実態調査① シニアに迫る“ミイラ便”のリスク

今回は、便秘気味の人の困ったエピソードのほか、抱えている心身の不調や見た目、幸福度に及ぼす影響などを中心にお伝えします。結果については、内科医の工藤孝文先生と工藤あき先生にコメントをいただきました。

[調査概要]
■ 表  題 : シニアの便通実態調査
■ 調査主体 : 「大腸劣化」対策委員会
■ 調査期間 : 2023年3月31日(金)~4月2日(日)
■ 調査方法 : インターネット調査
■ 調査対象 : 60代~80代 男女600名 日本国内在住

1.便秘は
日常生活にも支障をきたす!?

便秘気味の人の8割近くが「生活に支障」
そのうち3人に1人以上が「ストレスを感じる」「トイレの時間が長い」「おならの回数が多い」
便秘による生活への支障
便秘で人には言いづらい困ったエピソードも…
女性/70‐79歳「下腹部が張り食欲不振に陥り、ストレスとなり家人に対し苛立ちが表に出てしまう。」女性/80-89歳「友達と旅行に行くとトイレが長いので気を遣う。」男性/80-89歳「10分経っても便が出ないので仕方なくトイレを出る。」女性/80-89歳「外出時のトイレで踏ん張るとおならが出てしまうので恥ずかしい。」女性/70-79歳「便秘の日が長くなるほどおならの臭いがきつくなる。普段から便秘ですが、旅行に行くと、旅行の間中便が出ないので、お腹が張って困る。」男性/80-89歳「突然便意を感じるときがあると、外出するのを躊躇する事が多くある。」

お腹の調子が悪いことが原因で生活に支障がでているか聞いたところ、便秘気味の人の約8割に何らかの支障が出ていることが分かりました。具体的にみると、多い順に「ストレスを感じる」「トイレに入っている時間が長い」「おならが出る回数が多い」という結果に。また「外出や社会活動に出向くのが不安」という方も、比較的多く見られました。
便秘で困ったエピソードについては、お腹が張ったり、ストレスで家族にいら立ってしまうといった日常的なものから、外出することを躊躇してしまうほどの大きな支障まで、日常の様々な場面で悪影響を及ぼしている様子が伺えます。

2.体は敏感!旅行に行くと
便秘になりやすい人が3割以上も

便秘になりやすいのは「旅行のとき」「環境が変わったとき」「ストレスを感じているとき」が多く、5人に1人以上が「常に調子が悪い」
便秘気味の人が便秘になりやすい時

便秘になりやすい時を選んでもらったところ、旅行先で便秘になりやすい人が3割を超え、環境が変わった時になりやすい人も2割以上という結果になりました。このことから、腸内の環境はまわりの環境変化とも大きく関係していることが伺えます。旅行や新しい環境で他人と行動を共にする際には、気遣いやストレスなどから便秘になりやすくなるのかもしれません。

イメージイラスト

3. なんと全身の不調や見た目年齢・幸福度まで、便秘と関連!?

便秘気味の人は、
快便の人より約1.7倍も体の不調を感じている

体の不調の中から当てはまる項目すべてを選んでもらったところ、便秘気味の人は快便の人に比べて約1.7倍も多い結果となりました。便秘気味の人ほど多くの不調に悩まされていることが、ここから伺えます。感じられた不調には、お腹に直接関係しなさそうな全身の不調が多く含まれていました。大腸は全身の健康の『要』と言われるように、腸内環境が乱れた便秘気味の状態は、お腹以外の不調も招きやすくなることが考えられます。

体の不調を感じる項目に当てはまる数(不調の数)
便秘気味の人は実年齢より
上に見られることが多く、幸福度は低い傾向に
実年齢と比べた外見・幸福度

さらに外見について聞いたところ、快便の人は実年齢より下に見られ、便秘気味の人は実年齢より上に見られる傾向が浮き彫りになりました。特に快便の人の方が便秘気味の人に比べて、下に見られる人の割合が2割近くも多くなりました。腸内環境が乱れるとニキビや肌荒れを引き起こすと言われるように、お腹とお肌の状態も相関し、見た目にも影響しているのかもしれません。また、自分自身がどの程度幸せか、10点満点で自己採点してもらったところ、便秘気味の人の平均が6.6点と快便の人に比べて幸福度が低い傾向が伺える結果となりました。

<監修医師コメント>
日本人のお腹の味方・ビフィズス菌で、“ミイラ便”対策を。

「たかが便秘」と軽視されがちですが、放置していると重症化するだけでなく、大きな疾患に繋がるリスクもあるので注意が必要です。今回の調査では、便秘によって生活に支障が出ている実態も明らかになりました。全身の不調を未然に防ぐためにも、便秘を改善し腸内環境を整えることは重要です。

便秘気味の人に多い、硬く固まって排出しにくい“ミイラ便”を招く原因の一つには、水分不足が考えられます。加齢に伴い肌は乾燥を実感しやすくなりますが、それは体内の水分量が減っているため。すなわち便の水分量も減っているということです。大腸に長く滞留すると、便も水分を失って“ミイラ便”に変貌してしまいます。また水分だけではなく、食物繊維とビフィズス菌もとても大切な働きがあります。食物繊維は水分保持や善玉菌の働きを活性化し、善玉菌は腸内環境を良好にしてくれます。水分、食物繊維、ビフィズス菌は腸内環境を整える“3種の神器”と言えるでしょう。

腸活3種の神器「水分」こまめに補給し、循環改善「食物繊維」善玉菌を活性させる役割「ビフィズス菌」ヨーグルトやサプリメントで補菌 腸内環境を良好に

 “3種の神器”のうちビフィズス菌は善玉菌の代表格。ヒトの大腸に多く棲み、整腸作用に大きく寄与します。実は日本人の腸内フローラに占めるビフィズス菌の割合は、諸外国の人々に比べて高く、日本人の健康を守る存在とも言われてきました。しかし、年齢を重ねると腸内のビフィズス菌は減少し、腸内フローラのバランスは乱れがちです。これがシニア世代の便秘の要因の一つでもあります。ビフィズス菌入りヨーグルトなどでビフィズス菌をお腹に届けて、不調の連鎖をストップさせましょう。

 水、食物繊維、ビフィズス菌—あとはリラックスして毎日を過ごすこと。便秘改善に必死になってストレスになるようでは、腸の動きが鈍くなり「ミイラ取りがミイラになる」事態にもなりかねません。

年齢による腸内細菌叢の変化(概念図)

出典:光岡知足 腸内細菌雑誌 25:113-124,2011
 総説より改編

監修:
工藤孝文(工藤内科 院長 内科医・糖尿病内科・総合医療医・漢方医)

プロフィール:福岡大学医学部卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。帰国後は大学病院での勤務を経て、現在は福岡県みやま市の工藤内科で地域医療に尽力。糖尿病、肥満治療、東洋医学、漢方治療の専門家としてメディア出演も多数。

監修:
工藤あき (工藤内科 副院長 消化器内科医・美腸・美肌評論家)

日本内科学会認定医・日本消化器病学会専門医・日本消化器内視鏡学会専門医。一般内科医として地域医療に携わりながら、腸内細菌・腸内フローラに精通。腸活×菌活を活かした美肌・エイジングケア治療にも力を注いでいる。植物と美の関係をひもとく、日本でのインナーボタニカル研究の第一人者としても注目されている。その美肌から「むき卵肌ドクター」の愛称で親しまれ、メディア出演多数。

その他の記事を読む

「免疫力を高めるなら、大腸から」のわけ

「免疫力を高めるなら、大腸から」のわけ

松井 輝明

私たちの体には「免疫」という防御システムがあり、有害なウイルスや毒素が体に侵入してきても病気にならないよう撃退する力が備わっています。

「巣ごもり便秘」になっていませんか?今、気をつけるべき「便秘」とその理由

「巣ごもり便秘」になっていませんか?今、気をつけるべき「便秘」とその理由

松井 輝明

ほんの10年ほど前まで、「便秘」は病気とは考えられていませんでした。生死に直接関わらないため長らく軽視され続けていたのですが、2017年に日本で初めて「慢性便秘症診療ガイドライン」が発表され、便秘の定義や種類がようやく明確になったのです。

便秘の人は、一生懸命がんばっても“空回り”!?

便秘の人は、一生懸命がんばっても“空回り”!?

便秘は現代人にとってあまりにも身近な症状であるため、個人の体質・体調の問題として片付けられがちです。しかし便秘を放置し、しっかりとした予防・改善の取り組みがなされなければ、やがて「生活の質」や「仕事の生産性」にまで悪影響がおよぶかもしれません。

「体臭」と大腸の意外な関係

「体臭」と大腸の意外な関係

気温が上がり汗の量も増える春先から夏にかけては、「体臭」への意識が高まる時期でもあります。特にここ数年は「スメハラ」という言葉も登場し、社会問題にもなっています。体臭の原因はいくつかありますが、心理的なストレスも大きく関係していることをご存知ですか?

「うつ」や「肥満」と腸の深い関係

「うつ」や「肥満」と腸の深い関係

生活環境が大きく変化し、さまざまなストレスを感じる人が増えています。そうしたメンタルの健康リスクを予防する手段の一つとして近年研究が進んでいるのが、「脳腸相関」と呼ばれる脳と腸との密接な関係です。

冬の寒さが引き起こす負のスパイラルに要注意!!

冬の寒さが引き起こす
負のスパイラルに要注意!!

松井 輝明

20代から50代の男女1,600名に「年末年始の行動に関する調査」を実施したところ、『今年の年末年始(2021年12月末~2022年1月初め)にやろうと考えていることを教えてください』という質問では、4人に3人は何らかの外出をするという結果がでています。

季節の変わり目は、便秘に要注意!腸内細菌が働く“オフィス”を綺麗に

季節の変わり目は、便秘に要注意!腸内細菌が働く“オフィス”を綺麗に

便の排出を担う大腸は自律神経の影響を受けやすい器官です。緊張やストレスなどで自律神経のバランスが乱れて交感神経が活発になると、腸の働きが低下して便秘になりやすくなります。自律神経は、気候や気温の変化にも敏感であり、季節の変わり目は特に気を付ける必要があります。

シニアの便通実態調査① シニアに迫る“ミイラ便”のリスク

シニアの便通実態調査① シニアに迫る“ミイラ便”のリスク

全国の60~80代男女600名を対象に調査を行ったところ、日ごろは話題にしづらい便通状態から心身の不調や幸福度に及ぼす影響、便秘対策の具体的な方法などが浮き彫りになりました。